復興
大震災にあたり、尊い生命を犠牲にされた英霊に対し、心からご冥福をお祈りいたします。あわせて、被災されました皆さまに、お見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を願っております。地震発生から、だいぶ時間が経過いたしましたが、慌ただしい毎日を過ごしたこと
、未だに止まない余震などから、あの時の恐怖は、つい昨日のことのようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
大震災にあたり、尊い生命を犠牲にされた英霊に対し、心からご冥福をお祈りいたします。あわせて、被災されました皆さまに、お見舞い申し上げますとともに、一日も早い復興を願っております。地震発生から、だいぶ時間が経過いたしましたが、慌ただしい毎日を過ごしたこと
、未だに止まない余震などから、あの時の恐怖は、つい昨日のことのようです。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日も朝から議会本会議。今日は同僚3議員からの質問です。トップバッターは、政策通の和田淳也議員。幅広い分野に亘っての政策提言は、力強いものがあります。しかし行政側の答弁は、どうも今ひとつです。次はどうなることやら…
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
感動の卒業式を、大変失礼ながら中座し、渋谷に向かっています。関東地方協議会総務部門担当者会議のためです。卒業式会場の外では、寒い中、PTAの皆さんが、式の様子を見ることなく、様々な整理にあたっていました。役割分担とはいえ、簡単にはできないことです。わが行政書士会も、それぞれ役員が決められた役割りに従って、日々活動しております。今日の会議は、業務拡大や地位向上など、行政書士の社会的認知度を高める上で、とても重要な会議です。次につながるものにしたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
裁判外紛争解決手続、いわゆるADRの機関として、認証された神奈川県行政書士会の祝賀会に、出席いたしました。横浜の歴史と伝統を感じさせる、産業貿易センタービルで開催されましたが、10会からの眺望は抜群。横浜の港やベイブリッジ、みなとみらい地区の高層ビルが一望できるなど、とにかく絶景でした。さらに驚いたことに、この由緒正しいビルの7階には、神奈川会の事務局がありました。この立地ですから、家賃も決して安くはないでしょう。首都圏単位会のパワーを、まざまざと見せつけられた瞬間でもありました。本日は本当におめでとうございました。
神奈川大学の石川正美先生のご講演
しっかりとした事務局体制
入居者も一流どころ
みなとみらい地区、日揮の本社も
ベイブリッジもすぐ目前に
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
教育行政について質問いたしました。たくさんの皆様に傍聴いただき、感謝の気持ちで一杯です。本当にありがとうございました。事前通告制とはいえ、飯島教育長とは、ほとんど打ち合せをしておりません。それにもかかわらす、しっかりと答弁していただきました。実務能力抜群であると、あらためて認識させられました。教育の重要性はいうまでもありません。一方、理念を現実化する困難さ、一朝一夕には成果を得ることができない部分は、永遠のかだいです。教育長の活躍に大きく期待したいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
3月定例会が、本日から3月23日まで、17日間の日程によってスタートいたします。主に新年度予算を審議する、通称予算議会と言われるボリュームの多い会議です。いつものように、勢いよくがんばりたいと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
どんな組織も永遠不変、完璧ではありません。行政書士会におきましても、幾度かの変遷を経て、今日の組織体制となっております。しかし、業態別の組織体系ではないことから、最近、機能性や効率性に欠けるとの指摘が、会員の皆様から、数多く寄せられていました。この件につきましては、これまでにも議論されてきましたが、残念ながら抜本的な解決には至っておりません。そこで、長年の懸案事項解決のため、総務部、企画開発部が中心となり、議論いたしました。大庭理事から試案が提示されたことから、スムーズな進行により、今月25日に予定している理事会において、結論づけることで一致しました。業務に即した組織再編によって、より機能的な組織に生まれ変わり、さらなる制度の推進につながることを、願うばかりです。
真剣な議論
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
葉梨信行先生の秘書時代から、公私にわたり20年以上ご高誼、ご指導いただいております、鉾田市議会議員の倉川陽好元議長の会合に、出席いたしました。議員在職24年を記念して、後援会の皆様に感謝する集いです。岡田広先生をはじめ、政策研究会の仲間もたくさん参加し、会を盛り上げました。倉川さんからはいつものように、情熱あふれるご挨拶があり、それに対して支援者の皆様から、6月の選挙への出馬要請が満場一致でなされました。7期目をめざして奮闘する倉川さん。これからも良き兄貴分として、ご指導ください。大勝をお祈りいたします。
愛娘、京子ちょんから開会のご挨拶
情熱と行動力、気配りの人
軽快なフットワーク岡田広先生
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント